5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


消えたリンゴの謎

1 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/22(月) 21:37:08
密閉された6畳ほどの部屋がある。ここに一切の家具やら物はない。部屋の側面には覗き穴がひとつだけある。
ただ、りんごだけが部屋の真ん中にぽつんとおかれている。ある男が、外から覗き穴で部屋の中を観察しメモをとった。
(もちろん、部屋の中は「隅々まで」見渡す事ができ、最初から最後まで部屋の中に人の気配や死角はないものとする。)
以下は24時間表記である。

1時、りんごは蔕を天井に向け静止している。
3時、りんごが10度、右に傾いていた。
5時、りんごが横向きに倒れていた。
7時、睡眠をとる。
16時、りんごが横向きのまま静止している。
18時、りんごが消えた。


さて、りんごはどこへ行ったか、理解できましたか?
理解できましたよね?理解できない人は3行目をよく読み返してください。

28 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 16:58:39
昔の暗号を解くような問題だったのか

29 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 16:59:32
ここはとあるレストラン→ここはトアルレストラン

つまりトアル村に存在するレストランだったのだ

30 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 17:03:57
あくまで模範回答ですよね?これ

31 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 17:04:16
>メモはあくまで男が書いた記録内容ですから、どう書いても自由。
いや、それはない
そんなこと言い出したら、メモの意味自体なくなるじゃねえか


>まずこの文章は、「部屋の中にいる人」の主観。
>「覗き穴から覗いている男」とは別人。
>部屋の中を隅々まで見渡すことができるのは、部屋の中にいるから。
>もちろん自分以外誰も部屋の中にいないので、人の気配はしない。

>24時間表記の文章は、「覗き穴から覗いている男」がりんごのみを観察して書いたもの。
>部屋の中にいる人物がりんごを食べた。それで終わり。

他板のだけどこれのほうがよっぽどしっくりくる

32 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 17:06:00
>>24は納得できない
これが本当に用意されてた正解だとすれば
出題者は相当日本語が不自由な人って事になる

33 :( -∀-)つ〃*モヤットモヤット:2007/01/23(火) 17:08:29
男は寝ぼけててリンゴなんか始めから無かった
メモはあくまで男が書いた記録内容ですから、どう書いても自由。

これでも正解じゃね?

34 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 17:09:13
> 人の気配

35 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 17:09:25
>>31
確かに。
それなら三行目に注意する意味も理解できる。
気配はあくまで誰かが感じることが前提なわけで、「人がいない」と書かない所が怪しいからだ。

36 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 17:12:35
思いついたとき「やった!説けた!」って跳ね上がって喜んだんだろうに
こんだけ否定されるとは今頃は顔を真っ赤にして怒ってるんだろうなぁ・・・

あ、これは俺が書いた推測ですから、どう書いても自由なんだよね。

37 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 17:19:32
>>24
読めば読むほど矛盾やこじつけ(?)ばかりですね。
こんなの教えたら怒られるんで誰も教えませんよ。

38 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 17:20:16
>>24
テラ矛盾wwwww

39 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 17:20:29
というかさ、

 ( ゚Д゚)  Q:部屋のリンゴが消えました。さあどこ行った?
 (´・ω・) ぇ・・・死角ないし・・・食べたとか・・・?
 ( ゚Д゚)  A:部屋はサイコロでした!
 (´・ω・) ・・・・

問題としておかしいだろ。

40 :問題の完全バージョンですwwwwwwwwwwwww:2007/01/23(火) 17:38:53
密閉された6畳ほどの部屋がある。ここに一切の家具やら物はない。部屋の側面には覗き穴がひとつだけある。
ただ、りんごだけが部屋の真ん中にぽつんとおかれている。男が、外から覗き穴で部屋の中を観察しメモをとっている。
(もちろん、部屋の中は「隅々まで」見渡す事ができ、最初から最後まで部屋の中に人の気配や死角はなかった。)

以下は24時間表記である。

1時、りんごは蔕を天井に向け静止している。
3時、りんごが10度、右に傾いていた。
5時、りんごが横向きに倒れていた。
7時、睡眠をとる。
16時、りんごが横向きのまま静止している。
18時、りんごが消えた。


さて、りんごはどこへ行ったか、理解できましたか?
理解できましたよね?理解できない人は3行目までをよく読み返してください。

41 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 17:41:46
>>40
正解は「どう書いても自由」

42 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 17:53:45
>>40
正解:出題者はマヌケ

43 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 18:23:42
消化説まとめ

前提
・りんごの大きさは言及されていない
・成人の腸を広げると面積はテニスコート分に達する

状況
・子供の胃腸が「密閉された状態」でどの程度消化力を発揮するのか観察する実験
(消化力を調べる実験なので当然胃腸の大きさも調べ、そのとき面積にして六畳というデータを得た)
 ある研究者の男が胃カメラを駆使しながら、子供が丸呑みした「超小型」のりんごの消化に
 かかる時間をメモにとりながら観察している

44 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 18:26:23
いちいちvipから持ってこなくてもいいよ

45 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 18:27:44
>>40
出題者の頭が問題

46 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 21:00:42
りんごって名前の猫とか?
「睡眠を取る」はりんごの話

47 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 21:02:48
のぞき穴は「隅々まで見渡せる」のだから頭ひとつ分くらいの大きさでは

48 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 23:25:35
ちょっと気になったから調べてみたが、「見渡す」というのはやっぱ遠く広範囲の場合に使う言葉だからサイコロの1の目の窪みというのはおかしい

49 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 23:29:00


50 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 23:35:11
窪みを見渡すなんかそもそも書いてないだろ

51 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 23:41:21
俺は「覗く」と「除く」をかけたのかとオモタorz

52 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/23(火) 23:45:58
115 名前: 愛のVIP戦士 投稿日: 2007/01/23(火) 23:31:51.23 ID:WKGQZrpe0
あぁもう俺がやってやる。 

まず、部屋の正体はサイコロ。これは別に六畳もあるでかいサイコロでも、 
手の平に乗る小さなサイコロでもいい。 
そしてりんごというのは赤い1の目。観察者はこれの見え方を記録している。 
更に、覗き穴というのも赤い1の目のこと。少し窪んでいる穴をさす。 
観測者はあくまでも「覗き穴で」観測していたわけで、覗き穴を覗き込んでいたわけではない。 

メモは大体意味は分かると思う。 
3の時が少し難しいが、この10度は角度ではなく、仏の顔も三度まで などという風に使われる 
回数のことを示す。つまり10回傾いていた。 
18時、つまり6の時に1の目は下にあるから見えない。 
つまり答えとしては、りんごは下にいった。 


で、ここまで自分で書き直してみて気付いた問題点をいくつか 

・問題文には、「部屋の中には」、「部屋の中を観察し」などの文章が見られ、 
 やはりこれをサイコロとするのはいくらか無理がある 

・りんごの「蔕」は何をあらわしていたのか 

・七時に睡眠をとる意味が分からない 

・男はなぜメモをこのように書いたのか。 

126 名前: 愛のVIP戦士 投稿日: 2007/01/23(火) 23:39:20.11 ID:WKGQZrpe0
>>115のは、出題者(?)が書いた答えを俺なりに分かりやすく書き直したもの。 
出題者(?)と書いたのは、俺自身誰が元々の出題者なのか確認できていないから。 
あのトリップをつけて出題もしていたのだとしたら、残念ながらこれが答えということになる 

53 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/24(水) 00:34:12
三時の三は何を表しているのか分からない。
そして傾くってのは斜めの状態だろ。

54 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/24(水) 02:28:49
りんごという名前の猫は最初おへそを上にして転がってる
寝返りをうって10度傾き
まよこになり
睡眠をとり
また横になり
のぞき穴から出ていった

55 :54:2007/01/24(水) 02:32:28
いや、のぞき穴の壁際にいて見えなかったのかな
「死角はない」っていうのは猫にとっての話で。

56 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/24(水) 03:31:11
部屋は球体のような特殊な形で側面につけられた窓から内部全体が見渡せる。
そして部屋の壁はりんごとまったく同じ色であり、りんごの存在を確かめる手がかりは蔕だけ。
最初はリンゴが部屋の真ん中に置かれている。
その後連続的に地震などが発生して徐々にりんごが転がってゆく。
最終的18時の時点で蔕を下にして転倒していたためにりんごが見えない=消えた。

もしまったく同じ色の衣服を着た人物が部屋内部に居たとしても影などを無い物とすれば気配は無い。
だから実は中に人が居たというのも間違いでは無いと思う。

57 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/24(水) 10:24:36
まだやってんのな。
答えでたんだからいいんじゃねの?

58 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/24(水) 11:57:56
リュークが食った

59 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/24(水) 13:31:15
>>52
18時が6ってどういう意味?さっぱりわからん…

60 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/24(水) 13:46:42
氷で作ったりんご

61 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/24(水) 13:56:18
6時ってことだろ

62 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/24(水) 15:07:47
18時の時はサイコロがひっくり返って6の目が見えてたってことじゃない?

こんなこじつけのようなのが解答なら答えはなんでもありじゃん

63 :59:2007/01/24(水) 15:16:33
>>61 >>62
サンクス

64 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/24(水) 15:33:51
つーか自称出題者ってのが出てきて
サイコロの回答を否定してるんだが

65 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/24(水) 21:24:33
さいころが解答ってなんだよ?つかひとつも解答してねーじゃんよ。
もしそれでいいとするならMMR以下だ

66 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/24(水) 21:42:35
”影”の事ジャマイカ?

67 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/24(水) 22:56:38
叙述クイズとしても成り立ってないのでダメ問題です。

68 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/24(水) 23:36:44
「りんご」は人の名前とか?

69 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/25(木) 01:11:17
>24
糞つまらんなwwwwそれなしwwwww
だいたい六畳の部屋を穴から覗いて隅々まで見えると言う事は
鏡張りか長細い部屋じゃないと無理だな

70 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/25(木) 02:57:01
>>69
なんかそこを指摘するやつが多いが、「死角はないものとする」と書かれてる以上、
それは問題のルールってことだろ。
「摩擦は考えないものとする」とかと一緒で、それに文句つけんのはナンセンスじゃね?

71 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/25(木) 05:45:15
大体さ、馬鹿らしくて指摘する気もおきなかったんだが言わせて貰うと
レンズ使えば、隅々まで見れるよ?知識が不足しすぎ

72 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/25(木) 07:37:43
覗き穴ひとつの密閉された部屋にどうやってリンゴを置けたのか?
「一切の家具やら物はない」=光源が無い中で何故部屋の中が見渡せたのか?



73 :sage:2007/01/25(木) 16:13:37
いくら密閉されてても入り口がなかったら部屋としての機能を果たさない罠

74 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/25(木) 19:54:40
>>72
ガラス張りでいいじゃん

75 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/25(木) 19:55:14
それとリンゴは部屋を作るときにでも置けばいい
問題は底じゃない

76 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/26(金) 13:10:18
>>75
>>24のような回答だされたら、いろいろ突っ込みたくなるだろw

77 ::2007/01/26(金) 18:04:53
@密閉された6畳ほどの部屋
A部屋の側面には覗き穴がひとつだけある。
B部屋の中は「隅々まで」見渡す事ができ
C最初から最後まで部屋の中に人の気配や死角はない
D1時、りんごは蔕を天井に向け静止している。
E3時、りんごが10度、右に傾いていた。
F5時、りんごが横向きに倒れていた。
G7時、睡眠をとる。
H16時、りんごが横向きのまま静止している。
I18時、りんごが消えた。
J問.りんごはどこへ行ったか

解説
@地震体験住宅の一室。 揺れの際、ドアが開かないように鍵を掛ける。
A部屋の側面に穴を開け、中の様子をカメラで撮影。
B壁の一面が透明な壁(強化ガラスなど)である。 揺れの様子を目視する場合・必要もある。
C地震発生時に室内に人や予想外の物体は存在しない という最終点検。
D地震実験前 揺れ始める前の写真 (1時丁度にガラス面から目視)
E揺れ始め、リンゴは傾く。(3時丁度に撮影) 過去形なのは写真であり時間差があるから。
F地震実験後 リンゴは倒れた。(5時丁度に撮影) 過去形なのは写真であり時間差があるから。
G長時間の揺れを想定した実験なので、実験中(震動中)睡眠を摂る。
H実験終了 最終的にリンゴは倒れている。 (16時丁度に目視)
I実験が終了したので、不要になったリンゴは室外に出された。
J解.リンゴは部屋の外。

最終的な解答がイマイチ模糊模糊してますが、とりあえず筋は通りました。

78 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/26(金) 19:53:58
最初から最後まで密閉された人の気配のない部屋から
どうやってリンゴを取ったかも気になるが
何で地震の実験にリンゴ使ってるんだろ
実験してた香具師はニュートンに影響されてると見た

79 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/26(金) 21:27:12
ていうかいくらなんでも地震長すぎ林檎倒れなさすぎ。
地球崩壊を想定してんのか、逆に人が感知出来るスレスレの震度で揺らしてるのか

80 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/27(土) 00:34:38
>>56の考えにほぼ同意。
さらにいうなら、部屋が巨大なビーチボール状のもので
4分の3が赤く、残りの部分が透明(覗き穴)といったものならば、
地震じゃなくても風やちょっとぽよんぽよんするだけでりんごの移動は
可能じゃないかと。

81 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/27(土) 03:51:11
>>80
密閉された部屋で風は吹かないと思うよ。
あと、球体の部屋の大きさを表すのに6畳ほどって言う?
りんごがひっくり返ってもお尻の部分の色の違いで判断できると思う。

82 :覇者:2007/01/27(土) 06:31:36
これ、最後まで観てなんとも無かった奴は神
1 :愛のVIP戦士:2007/01/27(土) 02:48:37.87 ID:n4HiFpkd0
http://www.youtube.com/watch?v=lcxGW5CT-Qo

http://www.youtube.com/watch?v=C1DJdZNMP1k

http://www.youtube.com/watch?v=bdKjX0YA6cM


俺、無理だったwwwwwww
頭がクラクラする

83 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/28(日) 00:50:20
俺携帯厨だから何が映ってるかkwsk

84 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/28(日) 13:27:01
>>83
これだよ
ttp://p.pita.st/?m=9vawtpva

85 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/28(日) 23:42:52
>>81
自分が言いたかったのは、外で勝手に吹いてる風。
よくデパートの屋上なんかにある、フワフワ怪獣
(中で子供らがぴょんぴょん飛び跳ねてるやつ)を
イメージしました。あれなら部屋といってもそれほど
違和感無いのでは?

86 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/29(月) 14:40:43
見てる人の角度の話かとおもった…

ちょっと疲れてきて傾いたら10度、眠ったら真横、真横にみたまま死んじゃった、
ってことじゃないかとおもったが。

87 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/01/30(火) 21:32:32
何もない部屋からリンゴの置いてある部屋のリンゴを観察、途中で眠くなり、睡眠。一度起きて記録するが二度寝、その間に寝返りをうち起きたら何も見えなかった。かな?

88 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/02(金) 11:46:00
よしじゃあこのあたりでりんごの話に終止符を打つとしよう
まずこの問題の「覗き穴」という表現は「片目で見る」という事を表している
そして人間の目には盲点という部分がある、これは目の構造上一箇所だけ見えなくなる部分の事なのだが
これは片目で物を見る場合にだけ起きる現象で両目の時には絶対に無い
つまり覗き穴という片目で見ざるをえない状況を作り出したのは明らかにこの盲点を答えにするためである
従って答えは「りんごが盲点に入った」ただそれだけ
「りんごが横向きに倒れていた」や「睡眠をとる」は前スレ>>1がこのコピペを持ってくる時に
答えが出ないように勝手に付け足した文章で特に意味は無い
以上、これが消えたりんごの謎の回答です
反論は認めません

89 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/02(金) 12:03:51
よしじゃあ まで読んだ
全部読むのが面倒なんであとはまかせたよ↓

90 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/02(金) 12:40:28
反論認めないんだからスルーでおk
片目で見るのは自由だけど、そもそも覗き穴のサイズは定義されてないし

91 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/02(金) 12:41:05
  ヽ(゚д゚)/
 \(\ノ  ズコー

92 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/02(金) 13:25:27
りんごは胎児。
覗いてるのは医者。
生まれたんだよ。

93 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/02(金) 13:52:46
うるせぇカス野郎
答えは無いんだよバカが
いつまでも>>1に釣られてんじゃねーよクズどもが
何が覗き穴のサイズは定義されてないだよ低脳が
一生無い頭使って考えてろ童貞

94 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/02(金) 14:47:39
>>88

ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1170077336/234
ID:xm5TaN8K0


95 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/03(土) 12:29:02
りんごが消えたんだからどこも行ってない。が答えか?

96 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/12(月) 12:36:42
まぁ元は西洋のなぞなぞだからな、名前忘れたけど昔読んだ物語で化け物となぞなぞ合戦してた時出てたよこの問題。

97 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/15(木) 11:27:42
まず覗き穴だから片目で見るというのがうさんくさい。
そこに目をつぶったとしても問題文に「見渡すことが出来る」という表現があるのに
視線を固定した場合しか通用しない盲点を持ち出すのはいかがなものか


98 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/23(金) 03:35:16
まず、隅々まで見渡したり、死角が無いってことは、
のぞき穴は大きい。最低、男の上半身が部屋に入るくらいある。
そして、6畳程度だから手は届かないから、
男は道具を使って、りんごを部屋から取った。
りんごの角度とかが変わるのは、
りんごを道具を使って取り出し、少しかじって、また戻した。
横に倒れたのは、かなりかじったからだろう。
そして空腹を満たし、寝た。
起きて、また腹が減り、とうとう全て食べた。
どこへ行ったか・・・つまり男の胃の中ってわけさ。


99 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/23(金) 10:31:49
24時間以内に起こったことだとは書いてないから、
腐って10度傾き、さらに腐って横に倒れ、最後には影も形もなくなったいう話では?

100 : ◆.kYTC.XSvg :2007/02/23(金) 14:00:43
24時間りんごの観察なんかしてないで、働け。
君はまだ若い。

101 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/23(金) 17:37:12
観察医ですが、何か?

102 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/23(金) 22:38:21
りんごが傾いてるわけでわなく、部屋自体が傾いているのでは?
部屋をダンボールとか小さい箱に置き換えて考えると、案外簡単に
りんごを取り出せると思う


103 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/25(日) 21:24:46
時計の針とか関係してんじゃないの?
あと引力は関係ないか?

104 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/25(日) 21:32:02
人は居ないが動物の仕業とか

105 :俺様 ◆GOD/1CDvCs :2007/02/25(日) 21:50:42
簡単な話だな。24時間ゆえに夜がくるだろ?
つまり、なくなったのではなく
見えなくなった

106 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/25(日) 22:10:33
答え、サイコロ

ただし、本来の問題では部屋だの除き穴などの記述は無かった。

107 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/26(月) 13:44:32
>>24でキシュツで反感買い捲り

108 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/26(月) 17:48:26
>>106
本来の問題についてkwsk

109 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/26(月) 19:47:43
>>1と最新のレスくらいしか見て無かったから一応全てに目を通してみた。

>>24は自力で解いたと思うが、大体はそんなとこだと思う。

>>96でキシュツだった…

元の問題は(違うのかも知れないが)外国の話で、日本語版で読んだ。
そのストーリーの中で“なぞなぞ”として出されていた。
たしか、
1時、りんごは上をむいていて、

3時、りんごは、右に傾いていた。

5時、りんごが左に傾いていた。

6時りんごは消えてしまった。

これなんだ?みたいな感じ。

違いは多々あるけど酷似してると思う。オリジナルの問題かも知れないが、これをネタ元にしたんじゃないかな?

110 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/26(月) 21:00:14
>>109
お疲れさん

ただ、サイコロでFAと誰かが言っても
その他の答えを考えようとしてしまうのが
クイズ板住人のいいところでもあり、悪いところでもある

111 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/26(月) 21:05:06
なぞなぞならもっとソレっぽく書いてほしいもんだなorz

112 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/03/14(水) 16:04:28
部屋の中には電気(家具)もないんだよね?
だから六時で暗くなったから消えたんじゃない?
って隣の人が言ってました。

113 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/03/14(水) 16:18:15
1時は明るくて18時に暗くなる国があれば行ってみたいものだな
隣の人にどこの国か聞いてきてくれないか

114 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー :2007/03/14(水) 16:50:22
>>56が正解じゃね?
おそらく外も丸くて転がるんだよ
だからリンゴも転がる
観察者が寝たのはのぞき窓が下にいってしまい覗けなかったから
あと丸い部屋なのに六畳って確かに変だが絶対ないとは言えない

115 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/03/14(水) 19:44:38
傾いたのはリンゴの影で消えたのは夜になったから?

116 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー :2007/03/14(水) 19:53:25
>>115
だから違うって何回書けばいいんだよ

117 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/03/17(土) 13:17:04
これ、答えがどうこうじゃなくて、どこまで考えられる人間かを見る
面接クイズみたいな奴じゃない?マイクロソフトみたいな

118 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/07/24(火) 13:03:24
>>1

> 密閉された6畳ほどの部屋がある。ここに一切の家具やら物はない。部屋の側面には覗き穴がひとつだけある。
> ただ、りんごだけが部屋の真ん中にぽつんとおかれている。ある男が、外から覗き穴で部屋の中を観察しメモをとった。
> (もちろん、部屋の中は「隅々まで」見渡す事ができ、最初から最後まで部屋の中に人の気配や死角はないものとする。)
> 以下は24時間表記である。

> 1時、りんごは蔕を天井に向け静止している。
> 3時、りんごが10度、右に傾いていた。
> 5時、りんごが横向きに倒れていた。
> 7時、睡眠をとる。
> 16時、りんごが横向きのまま静止している。
> 18時、りんごが消えた。


> さて、りんごはどこへ行ったか、理解できましたか?
> 理解できましたよね?理解できない人は3行目をよく読み返してください。

119 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/08/18(土) 05:05:54
倫理講習でこういう問題よくやらされるね
答えはないんだが議論し考える訓練をするみたいな
そもそも何のためにこの男はリンゴを観察しているのか
出題自体が意味不明だ

120 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/08/18(土) 05:55:56
林檎の丁度死角になる裏側から
虫が林檎を食って行った

最後は覗き穴から虫は逃げた。

時間を置いて観察するので気づかない

121 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/08/19(日) 14:27:51
りんごは絵で正面に倒れたから消えた、ではだめ?

122 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/08/20(月) 02:27:10
>>1以外読まずに言うが、
人の気配はなくてもネコやイヌなら居たんじゃないのか?
気まぐれにりんごをつついたあと、食べちゃったんだろ。

123 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/08/20(月) 11:55:27
ナンセンス

124 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/08/20(月) 23:28:03
りんごに擬態する虫だったってことだな
虫であると認識できるまでは林檎としか認識しようがないほどの

125 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/08/28(火) 17:34:41
>>109に答えっぽいものがあるが・・・
サイコロの1が赤いのは日本だけだったと思うんだが違うのか?

126 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/08/31(金) 00:35:38
部屋というのは、動物の胃または腸では?
広げると何畳にもなるというしね。
胃カメラでりんごが消化される様子を観察したんでしょう。

127 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/08/31(金) 00:38:01
しまった>>43にあった。

33 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★