■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【内蔵】PCM8+FM8+PSG3くらいがベスト【音源】8
- 1 :SOUND TEST :774:2007/05/29(火) 18:37:28 ID:pQOXu7R9
- 内蔵音源で演奏されてこそゲームミュージック。 そんなオッサン達がマターリ話すスレ。
DA生音ストリーム垂れ流しはスレ違い。 定期的に出現する釣り師は華麗にスルーの方向で。
【内蔵】PCM8+FM8+PSG3くらいがベスト【音源】7
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1173328800/
【内蔵】PCM8+FM8+PSG3くらいがベスト【音源】6
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1164354264/
【内蔵】PCM8+FM8+PSG3くらいがベスト【音源】5
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1153295236/
【内蔵】PCM8+FM8+PSG3くらいがベスト【音源】4
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1141034444/
【内蔵】PCM8+FM8+PSG3くらいがベスト【音源】3
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1133620412/l50
【内蔵】PCM16+FM8+PSG4くらいがベスト【音源】2
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1129539930/l50
テンプレは>>2-10あたり
- 259 :SOUND TEST :774:2007/06/28(木) 12:53:14 ID:4ukSFEyP
- >>258
OUT RUN BOXには、ちゃんとTOWNS版ターボアウトランが収録されてたけど?
- 260 :SOUND TEST :774:2007/06/28(木) 13:26:38 ID:Vn02IgpO
- >>257
そうなのか。ちょっと期待。
セガのサントラと実機が違うといえばの2作品がコンプリート版で出るな。
ttp://segadirect.jp/Catalog/CustomPages/CustomDetail2.aspx?File=galaxy2_ps2.html
**の付いた奴がサントラバージョンなのかな?
TAKE BACKやBURNING POINTのイントロが違うんだよな。
- 261 :SOUND TEST :774:2007/06/28(木) 18:37:23 ID:kny+VECh
- スーパーハングオンのサントラも出るらしいね。
しかしここに来てセガはこういう復刻というか
ベスト盤を頻繁に出すようになってきたな。
やはり当時聴いてたマニアを当て込んでのこと?
- 262 :SOUND TEST :774:2007/06/28(木) 20:02:15 ID:4ukSFEyP
- もうゲームという文化自体が終焉に近づいているのかもしれん、、、、。
とか言ってみるテスツ
- 263 :SOUND TEST :774:2007/06/29(金) 10:26:37 ID:Drb2oo+P
- このところのセガの展開は好きだけどな。
AGESにぶら下がったマニア向けの便乗商売と言ってしまえば
それまでだけど、過去の資産を残すという点では意義あるかと。
同じように古代祐三でもそういった動きがあるし。
(結果的に世界樹はこういった面でプラスに働いたのか)
単なる復刻じゃなくて全曲録りなおしなのもポイントが高い。
このご時勢に80年代の楽曲が新譜で出るとは思わなかった。
- 264 :SOUND TEST :774:2007/06/29(金) 11:28:05 ID:34FKMZw+
- これに乗じてナムコも来ない… かな(泣
- 265 :SOUND TEST :774:2007/06/29(金) 12:08:12 ID:2Z2yAATk
- タイトーはゲームの復刻も音楽の復刻もイマイチでみっともない最後っ屁だった
- 266 :SOUND TEST :774:2007/06/29(金) 12:22:08 ID:e0PlWu/m
- ナムコはセガと違って自社レーベル持ってないからねぇ。
ビクターかキングレコードかサイトロン辺りがやらない限りは難しいかも。
以前発売予定になってた定価76500円とかってふざけた値段のBOXも、
権利上の理由とかで発売中止になったしなー。アレは新録はなしで
発売済みの物をパッケージしただけだったけど。
いくらなんでも高すぎだとは思ったがw
- 267 :SOUND TEST :774:2007/06/29(金) 13:01:59 ID:ooFghzli
- その価格なら好きなタイトルの基板買って直録したほうが良いなw
まあエミュで良いという奴も多いだろうし、売れっこないわ。
- 268 :SOUND TEST :774:2007/06/29(金) 13:49:38 ID:34FKMZw+
- サントラに関しては一概にエミュでいいやというわけでもない。
アレンジバージョンとかライナーとか色々付加価値もあるしね。
- 269 :SOUND TEST :774:2007/06/29(金) 14:00:07 ID:e0PlWu/m
- 俺はペンタウァはIIよりIの方が断然好きだけどな。絶対!
- 270 :SOUND TEST :774:2007/06/29(金) 14:00:48 ID:e0PlWu/m
- みす
- 271 :SOUND TEST :774:2007/06/29(金) 14:38:23 ID:2Z2yAATk
- ペンタウァはIIだなあ
ただしX1版は除く
- 272 :SOUND TEST :774:2007/06/29(金) 15:16:14 ID:e0PlWu/m
- >>258
ていうか、SEGAAGESのギャラクシーフォース、エミュレーションによる内蔵音源の演奏の他に、
ストリームによる基板音源、さらにTOWNS版のイカレMUSICまで選択できるんだってさ。
M2よ、、、、、いくらなんでもやりすぎだろう、、、。もっとやれw
- 273 :SOUND TEST :774:2007/06/29(金) 17:31:17 ID:qWMWqr8D
- スペースハリアーの時にもストリーム入れて欲しかったなあ…
効果音で音楽が途切れるのも味があって好きなんだけれど、
折角現代のハードを使うのだから、時にはキッチリと崩れない
音楽でプレイしたいことも有るし。
え、サターンでやれ?こりゃまった失礼致しました!
- 274 :SOUND TEST :774:2007/06/30(土) 10:58:16 ID:k3ru4CTe
- >272
コナミの悪魔城年代記みたいだなw
- 275 :SOUND TEST :774:2007/06/30(土) 14:41:51 ID:PHf0OBwF
- ところでよく○○のハードは何chとか話題になるしこのスレタイもそうだが
それって全てモノラルでの話?例えば音楽に最大16chといっても
実際は最低限ステレオは必要だから8chになったりしないの?
- 276 :SOUND TEST :774:2007/06/30(土) 15:01:43 ID:QqmMGYgp
- 音の定位くらい弄れるハードくらいあるだろ
- 277 :SOUND TEST :774:2007/06/30(土) 17:16:31 ID:PvUj53kC
- >>275
ストリーム再生とか、フレーズそのものをステレオサンプリングしたい場合は
当然2ch必要になるが、このスレ的な内蔵音源の定義ってのは、1chにサンプリングソースを
1音(または同一の楽器の和音)とかで、「シーケンス演奏」される物。
音響機器のように、左右独立したそれぞれの曲データを同時再生させてステレオ効果を出すのとは
指す意味が違う。それぞれのch/サンプリングソースごとに演奏データ側で
左右にどの程度割り振るかをハードウェア的に指定する。
だから、例えば左から右にパンニングする音を再生したい場合、通常の音響機器などの
録音データだと、左側の音量をだんだん下げて、かわりに右側の音量をだんだん上げる必要があるが、
ゲームの場合は定位の移動はハード的に処理されるから1chで済む。
ソフト合成の場合は何音合成しようが1音として扱われてしまうため、2ch必要になるけどね。
- 278 :SOUND TEST :774:2007/06/30(土) 17:30:54 ID:PHf0OBwF
- そうなのか。じゃあ普通にMIDIと同じくパンポットの数値で左右定位はいじれるのね。
GCのクリスタルクロニクルで開発者が32音まで使えたがステレオにすると二倍かかる…といっていたのは
内蔵音源で、リアルタイム演奏だけでなく生演奏のフレーズも取り込む場合、後者は2ch喰ってしまうことへの愚痴だったのか
- 279 :SOUND TEST :774:2007/06/30(土) 19:10:04 ID:PvUj53kC
- GCのサウンドスペックは詳しくは知らないんだけど、複数チャンネルをソフトウェア合成して
再生してるのかもしれない。その場合は、上でも述べたとおり、2ch分使って
左右それぞれ独立して合成する必要がある。
- 280 :SOUND TEST :774:2007/06/30(土) 19:22:18 ID:g5+0tzq4
- ステレオで2chってのはオーディオ的考え方だよな。
- 281 :SOUND TEST :774:2007/06/30(土) 19:31:37 ID:FnRpocqk
- Wiiも大体同じ音源なのかな?
- 282 :SOUND TEST :774:2007/06/30(土) 19:51:06 ID:PHf0OBwF
- クリスタルクロニクルは音楽的に古楽メインなので編成も比較的大きくないし、ハードウェアの上限越えたch追加はないんじゃないかな。
GCは確か64chまでは慣らせるはずだから半分ずつを音声や効果音と分け合ったのではないかな。
- 283 :SOUND TEST :774:2007/07/01(日) 19:52:56 ID:eSwjS/Sx
- 今週のゲームセンターCXでゴエモンのゆき姫救出絵巻をやってた。
久々に見たけどやっぱこのゲームのサウンドは今聴いても良いね。
- 284 :SOUND TEST :774:2007/07/02(月) 18:02:06 ID:YaZzA84f
- ネオジオのWiki見てたんだけど、Yamaha YM2610(周波数固定ADPCM6音 周波数可変ADPCM1音 FM4音 PSG3音 ノイズ1音)
って書いてあって、ちと疑問に思ったんだけど、周波数固定PCMって事は音程変えられないって事?
だとしたら音階ごとにサンプリングソースを持って再生する必要があると思うけど、
さすがにそれはないよな、、、。
それとも、サンプリング時の周波数が固定で、再生は自由に音階変える事ができるって事なんだろうか?
誰か教えてプリーズ。
- 285 :SOUND TEST :774:2007/07/02(月) 18:13:33 ID:KdBGFTxw
- 64kbのADPCMに完敗したメガドラって(笑)
- 286 :SOUND TEST :774:2007/07/02(月) 18:13:58 ID:0eINMOtx
- それ単にサンプリングレート固定って意味じゃない?
- 287 :SOUND TEST :774:2007/07/02(月) 18:35:13 ID:YaZzA84f
- >>286
音階を変えるのって、周波数を変えて再生するって事じゃないんですかね?
- 288 :SOUND TEST :774:2007/07/02(月) 19:25:21 ID:0eINMOtx
- どの部分での周波数かによると思うんだけど、それはさておき
>周波数固定ADPCM6音 周波数可変ADPCM1音
ってわざわざ書いてあるってことは音程変えられないんだろうな。
SEとかボイスとかドラム用だと思われ。
- 289 :SOUND TEST :774:2007/07/02(月) 21:16:02 ID:5qpGsvsl
- >>288
しかし、少なくとも2ch以上は音程変化のあるPCM音色を使ってるんだけど。
たとえばギースに醤油って曲。Distギターとメロの尺八ですでに2ch。
っていうか、まだPCMがゲームミュージックのメイン音源でもなかった時期から
ネオジオは容量に任せてPCMてんこ盛りな曲ばっかだったし、まさかいくらなんでも
音階ごとにサンプリングデータ持ってたなんて事はないと思うが。
- 290 :SOUND TEST :774:2007/07/02(月) 21:44:27 ID:0eINMOtx
- んじゃ単純にメモリに物を言わせてフルPCM…と思ったがそれなら全パート録るか。
やっぱX68kのPCM8と同じようにソフトでやってんのかな。
ちと調べてみるか。
- 291 :SOUND TEST :774:2007/07/02(月) 22:01:47 ID:0eINMOtx
- ガロスペのギースの曲を調べたが、ディストーションギターは
周波数固定ADPCM6音のほうで鳴っていた。よく判らん。
- 292 :SOUND TEST :774:2007/07/02(月) 22:40:30 ID:1mGZY5Fv
- レート固定chで鳴ってるなら使う音程分は波形を用意してるってことでしょ。
ソフトでやっちゃいないと思う。調べればわかるけど面倒だから調べない。
- 293 :SOUND TEST :774:2007/07/02(月) 22:55:05 ID:wJ4eVu6T
- 周波数固定チャンネルは
要はサウンドボード2のリズム音源部分に自由に音色が当てられるようになったもの。
NEOGEOは大容量が売りでPCMには音源で扱える限界値の16Mバイト使え
後期のNEOGEOがストリーム再生で全曲まかなっていたぐらいなので
フレーズ、音程ごとに音色持つなんてのは余裕
KOFとかボイス容量が半端ないものでも音程ごとに持っていたしね
4bit、18.5Khzで16Mバイトを単純計算すると30分
- 294 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 00:25:16 ID:eErToeoN
- PCEのアフターバーナーやたら気持ちいい音してんな。
ドラムの音がすげーいい。
サンプリングじゃないっぽいけど。
- 295 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 03:46:04 ID:qJTUcaMR
- あれそんなに良いかあ?PCEのアウトランも同じ音だけど、
ゲコゲコと、まるでカエルの鳴き声みたいなのがなんともw
- 296 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 09:30:45 ID:EAVcYKtz
- >>293
うへぇ、、、結局力技というか、案外もったいない使い方してたのね、、、、。
>>294-295
いやー、PCE版は音源スペックから考えれば、結構うまくやってた気がするね。
リズムがショボイのはもうどうしようもないけど。
コンバートした人は、いまやセガのウェーブマスターにいるんだよね。
- 297 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 09:34:04 ID:6Mc8EZLh
- >>295
いや、ABはかなりいい音だしてるだろ?
それとも何か、イケナイ展開に持っていきたいのか君は。
- 298 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 09:49:01 ID:SaoJlPiS
- アフターバーナーBOX(仮)が発売したらPCE版も入るんだろうなあ。
アウトランBOXでPCE版初めて聴いたけど、結構良かったよ。
音源考えればMD版よりもむしろ良い。
同じように、大魔界村も音色はともかく、雰囲気はPCE版の方が似てる。
MD版はなんだかやぼったいというか。
こんなこと書いてるけど、MD派です。ダライアスIIはMD版の方がいいね。
- 299 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 09:55:08 ID:jm0i14Zx
- アフターバーナーはACのオリジナル以外だと、ファミコン版が迫力あって好きだな。
- 300 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 10:20:42 ID:CltqDj4h
- >>299
「ガッゴーン」って爆発音にも愛を感じた
- 301 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 10:38:05 ID:qJTUcaMR
- >>297
いけないもなにも個人的な感想だからなあ。
当時他のPCEソフトではドラムにサンプリングを
使ってるタイトルも結構あったし、それと比べるとどうしてもね。
デビルクラッシュMDのサウンドがPCEを越えられないのはそこだし。
まあゲコゲコのリズム以外は結構上手くやってたと思う。
だからこそのファイナルティクオフがメロありなんだろうし。
- 302 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 10:54:21 ID:0WACNQ2z
- >>298
>ダライアスIIは〜
それ、まるでフォローになってないしw
- 303 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 11:07:36 ID:SaoJlPiS
- >>302
ああ、やっぱり。あれはゲーム含めて凄かったからねえ。
タイトーのダライアスBOXは移植版も入ってたら買ってたかも。
個人的にPCEはどうしても元と比べてしまう移植ものよりも
オリジナルゲームの音楽が好きだな。
ガンヘッド、エイリアン&デビルクラッシュといったコンパイルものとか。
カトケンのアウトランちっくな曲も良かったね。功夫の三味線も。
いや、ホントMD派なんだけど。FM音源マイスターがたくさんいたね。
- 304 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 11:57:33 ID:0WACNQ2z
- >>298
MD版大魔界村は、各音色レベルでは結構がんばってるというか、わりと似せようと
努力してる感じはするんだけど、1面のっけからテンポがノロかったり
なぜかオリジナルにはないリズム音が刻んであったりとか、余計な事しなけりゃいいのにと
思った。ゲームが結構よく移植できてただけに残念。
ただ、ステレオ化されてたのは良かった。
- 305 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 12:00:13 ID:vdaluKjj
- PCE絡み評価すると駄目だのイマイチだの言い出すのが沸いてくるんだよな。
FCの方が良かった、ってのも定番の返し。
AB2はFCの方が良かったとか馬鹿じゃねえの?
- 306 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 12:14:22 ID:0WACNQ2z
- >>305
そういうレスもまた、火に油を注ぐだけだと思います・・・・。
- 307 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 12:15:08 ID:Od1XRtH0
- PCEのファンタジーゾーンよりFCの方が明らかに上
- 308 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 12:27:15 ID:yxag7uvq
- どっちでもええわもう
- 309 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 17:06:04 ID:jm0i14Zx
- なんでファミコン版が好きだと書いただけで馬鹿扱いされなきゃならんのだろう。
優劣をつけてるわけでもなければ、他ハードの音を貶してるわけでもないのに。
- 310 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 17:49:40 ID:0WACNQ2z
- >>309
まぁまぁ。あーいうのは、ほっときましょうよ。
- 311 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 21:59:35 ID:BkgeZLwl
- めっさスレ違いなんだが、ここには昔開発してた人とかいるみたいだから教えてください。
>おまえさんはFCのROMイメージをPCEで動かせるの知ってるか?
>PCEはFCをあからさまにパクってる証拠wwwwww
これ本当?
本当だったらNECも結構思い切った事やってたんだなと。
- 312 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 22:08:51 ID:+JBL3U3l
- セガはサターンでもPSより音楽悪かったからな
- 313 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 22:50:31 ID:ZrSNahTG
- >>312
蒼穹紅蓮隊、バロックなんかだとPSより悪いなんて事はないんで作る人次第でしょ
レイアースも良かったなぁ
- 314 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 23:43:30 ID:qJTUcaMR
- >>311
ウソに決まってるだろ。
多分海外のロムサイトでPCEのファミコンゲームの
イメージを見てバカがそう妄想したんだろ。
未だに冒険島やビックリマンがワンダーボーイをハドソンが
パクったとか本気で信じてるファンタジー世界の住人の戯言。
- 315 :SOUND TEST :774:2007/07/03(火) 23:59:36 ID:fiNo2kwk
- それで高橋名人がタイーホされたんだよ!
- 316 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 00:21:06 ID:0Yrm4jCy
- >>314
やっぱりそうだよなぁ。
PCEスレを荒らしてるのがいるけど、あれもその手合いか・・・。
- 317 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 00:43:58 ID:QsCEPCSr
- >>311
Wiki見ると両方6502互換のCPUという事なので
互換命令だけで作られているものなら命令自体はそのまま動くだろうし
表示と、音源部分へのアクセス部分にちょっと手を加えるだけで簡単に移植できそうなので
ROMイメージそのままは流石に不可能だろうけど
初期タイトル限定で、ファミコンのROMイメージ入れるとPCE用のROMイメージができるコンバータ
なんてのはつくれそうだなぁ
- 318 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 01:34:24 ID:Lqo18fJC
- CPU自体に著作権は無く、6502で走るプログラムを
誰が書こうがまったく問題はないと、
昔ハッカー(会社名)の人が言ってたね。
PCエンジンは当時は高い次元でバランスの取れた
本当に良いハードだったよ。プレステなどが出る前は
絵はPCエンジンが一番綺麗な発色だった。
- 319 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 01:56:19 ID:U0veI/vI
- >>313
そりゃサターンで最適化した音楽を完全移植するのは難しいだろ
SFCからPSでも無理だったんだし
- 320 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 05:32:33 ID:8ZRUuzGF
- PCEの波形メモリってホントやる気で差が出るよね
スペハリ、FZあたりはマジクズだけど、ABとかダライアスはスゲェ
- 321 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 07:09:14 ID:Ooso5dJi
- スペハリは、あれでもおれは好きだがな。
ファンタジーゾーンは頑張ってほしかった。
- 322 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 09:11:20 ID:meiX0b39
- >>320
当時はガキでさー。ハードスペックとかよく分からなくて、ダライアスプラスの音が
ショボイショボイと散々けなしてたよ、、、、、。
まさか数年後に、このすごさを理解するとは思ってなかった。
- 323 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 09:11:51 ID:meiX0b39
- ファンタジーゾーンは褒める箇所なし。
- 324 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 09:21:18 ID:7rEkVlU8
- ダライアス、頑張っているのはわかるんだが、やっぱ元と比べるとなあ…。
スペハリはドラムがショボいがまあまあか。
アウトランやアフターバーナーIIも加えて同じ人が音楽移植だけど、
ファンタジーゾーンは誰が移植したんだ?
- 325 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 09:35:08 ID:uEfY+tlW
- ダラプラ頑張ってるよね。PCエンジンのショボイ音源でACに近づけようという努力が素敵。
でも個人的にはハードのスペックに合わせて上手い事アレンジ移植してるGBのサーガイアがベスト。
- 326 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 11:51:22 ID:laqDFSq+
- PCEのAB2は処理的にギリギリだからサンプリングとか使う余裕が無かったんじゃないか?
60FPSで動作してる当時としちゃ珍しいAB移植だし。
- 327 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 13:55:27 ID:vM60uJ6Y
- >>322
ガキの頃の感想が本当なんだよw
- 328 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 16:05:14 ID:Fkao/miS
- PCEはキャラバンのが良かったなぁ
スーパースターソルジャーとかソルジャーブレード
あとはキャラバンじゃないけどマジカルチェイスか
- 329 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 17:02:19 ID:KRDQARWD
- >>327
何の知識も先入観もない状態で感じた感想こそ本当だというのは否定しないけどね。
でもそれはダラプラの曲(を作った人)がヘボかったんではなく、単に
アケ版とのスペックの差だって事だと思う。
当時はまだ、家庭用でもアケ版の完全移植が当たり前って時代じゃなく、
大半のタイトルが何かしらダウンサイジングされてたり、何かしらアレンジ
されて移植されてた時代だったから、いかにオリジナルに忠実に移植されたか
ばっかりに目が行っちゃってて、ちょっとした違いもマイナスに見てたから。
今となっては逆に、完全移植ができて当たり前みたいな世の中(細かいとこを
言うと、完全じゃない!って言う人もいるかもしれんが)、逆に当時の
どういったアレンジして移植してるかを見るという楽しみ方ができるようになったかな。
大人になったんだろうか。
- 330 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 17:30:35 ID:/IXLArC0
- 聞き手の理解が進んでより深く味わえるようになったということじゃないかな
だから優劣云々なんてものはどうでもいいんだ
- 331 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 18:25:11 ID:Lqo18fJC
- サウンドを聴くAV環境も重要だと思うけどな。
当時の子供が聴く一般的な環境では、せいぜい
TVの並のスピーカーでステレオ出力だろうし。
>何の知識も先入観もない状態で感じた
>感想こそ本当だというのは否定しないけどね。
おいおい、それ言っちゃうとこのスレの価値が大きく
下がることになるぞw それに先入観の無い状態での
感想が本物なら、パクリを聴いた場合はどうなるんだ?
個人的に極度の無知は罪だと思う。
- 332 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 18:28:36 ID:wrPsOqNi
- >>325
サガイアはBOSS7の途中メロディーパートがごっそり抜けてるのがいただけなかった
そこ以外は気に入ってる
- 333 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 20:05:57 ID:Gg1Eb8c/
- MDのダラ2の曲はもっと似せられたと思う。
サントラ聞きながら期待しすぎただけに、好きだった3面BGMとかちょっとガッカリ
音の移植度的にいえばMDアウトランの方がまだ上だと思う俺は異端?
- 334 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 21:28:44 ID:vRUx2DBn
- やはり最高傑作はサンダーフォース3
- 335 :SOUND TEST :774:2007/07/04(水) 21:35:32 ID:meiX0b39
- MDダラIIって、爆発系SEは基本PSGだったよね。ボス爆発はPCMだったけど。
最高のデキとは言わないけど、当時結構よく移植してるな、とは思ったよ。
レインボーアイランドとかデキが悪くて、あまり期待してなかったってのもあるけど。
なぜか当時の雑誌とか、わりとレインボーの評価が高くて納得いかなかったなぁ。
タイトーがMDにレインボーを持ってきてくれた事はうれしかったけど。
操作性がまるでダメ。虹は画面中6つまでしか表示できないから2連で止めておく方がいいとか、
連続ジャンプしながらの虹登りが、ボタンのレスポンスが悪くて事実上できないとか。
音なんかは、正直アケとかなり似た音にできたはずなのに、、、。
- 336 :SOUND TEST :774:2007/07/05(木) 07:30:35 ID:IcBfJieH
- >>335
そういうのは全て制作による。
下請けのウデがイマイチだったり、
納期がキツいと大抵ダメダメなデキに…
>MDアウトランの方がまだ上だと思う俺は異端?
BGMに関してそう思うのなら十分異端ですw
メガドラ版のアウトランのサウンドは、
がんばればもっとアーケードに近づけられたはず。
アーケードの移植は、昔は電波やるつぼが
マニアの間では絶大なブランド力があったが、
今だとM2が一番信用できる感じかな。
- 337 :SOUND TEST :774:2007/07/05(木) 09:22:43 ID:LGNW54Zr
- 32Xのアフターバーナーコンプリート、よくあそこまで音楽再現できたと思った。
PWM音源ってのが2音追加されただけでしょ? それが効いてるのかな。
スペハリくらいならMD本体だけでもいけそうだけど。
- 338 :SOUND TEST :774:2007/07/05(木) 09:28:21 ID:CQtkfwTr
- >>337
あのアフターバーナーのPWMサウンドも、加算合成でch増やしてる。
- 339 :SOUND TEST :774:2007/07/05(木) 09:30:37 ID:CQtkfwTr
- >>336
電波、るつぼは移植職人、M2はエミュ職人って感じだね。
広義で「移植」でくくってもいいとは思うけど。
- 340 :SOUND TEST :774:2007/07/05(木) 10:23:30 ID:IcBfJieH
- >>338
そうそう、32X版は2つあるSH2の1つを
サウンド専用の処理に使ってるから。
>>339
じゃあアーケードゲームの家庭用向け制作ってとこかな?
移植でもエミュでも制作にかけるスピリットは同じ。
- 341 :SOUND TEST :774:2007/07/05(木) 10:33:45 ID:Q+XsOWfe
- TOP LANDINGの曲の話が出ないのはおかしいだろ、常識的に考えて・・・
- 342 :SOUND TEST :774:2007/07/05(木) 12:40:35 ID:+Q8He6Xn
- るつぼって元電波の連中じゃなかったっけ?
- 343 :SOUND TEST :774:2007/07/05(木) 19:14:35 ID:DEANsSM8
- 元ファミコン版ファンタジーゾーンが好きだった人間の
エミュでPCE版をプレイした感想
動きとグラフィック、めっちゃゲーセンっぽい!!
ここ出ててる感想って
音楽ダメダメってことだよね?
- 344 :SOUND TEST :774:2007/07/05(木) 19:39:43 ID:OcOPXeks
- だろうねえ。
PCエンジン版ファンタゾは不満の塊みたいなもんだけど、なによりも音が酷もんな。
初プレイでOPA!OPA!のホイッスルが鳴らなかった時の俺の青い顔といったらもう…
- 345 :SOUND TEST :774:2007/07/05(木) 20:51:54 ID:i8pClr4N
- アァンタジー
- 346 :SOUND TEST :774:2007/07/05(木) 22:19:42 ID:DEANsSM8
- やっぱりここにいる者はスプライトでかい小さい云々ではなく
「ピリピ、ピリピ、ピッピッツピッ!」
(St.1のつもり)
鳴らないほうがショックなのか・・・・
ところでPCエンジソのCPUってかなり高速で出来がよいって事だけど
MDに積んでた68000とかとはコストパフォーマンスとかの点で比べてどうなの
- 347 :SOUND TEST :774:2007/07/05(木) 23:51:19 ID:iVkA6Bgh
- PCEの方がCPU自体のコストパフォーマンスは良いだろうな。6502のカスタムだし。
Beepの記事で68000でも試作機作ったけど速度が遅いとかなんとかで
やっぱり6502にしたとかハドソンの人が言ってたけど真相はどうなんだろ?
- 348 :SOUND TEST :774:2007/07/06(金) 00:02:47 ID:3fACG2SX
- >>347
遅いというより、当時はまだ68000の値段が高く、同じ値段なら、普及しまくってる
6502の方が、クロックの速い物をチョイスできたからじゃないかな。
メガドラも、実際はあんな値段で積めるようなもんじゃなかったけど、セガが大英断で
大量発注したおかげで大きくコストダウンさせたって話だし。
>>342
そのとーり。
- 349 :SOUND TEST :774:2007/07/06(金) 00:54:59 ID:z8lUIWR5
- >>346
PCE版FZ、俺はサウンドより中身がダメだと思った。プレイ感覚が全然違う。
いや、もちろんサウンドもダメなんだけどw
- 350 :SOUND TEST :774:2007/07/06(金) 01:04:35 ID:TlkVkxLm
- MD版といえばイース3。
OPN上位互換のはずなのに
オクターブがいきなり下がったり変なところでキーONが入ったりで
グダグダだったなぁ。
中ボスBGMも原作と逆だったような。
- 351 :SOUND TEST :774:2007/07/06(金) 01:29:10 ID:JmHsIEFj
- PCEはRの超移植があったせいで水準線が上がってしまった。
俺は当時、ファンタゾはそんな悪い出来じゃないと思ったよ。
基地がフワフワしてたりボスで背景があるだけで嬉しかったし。
とにかく音が致命的。
移植の難度で考えた場合、ある意味Rより大変なんだよね。
ステータス面がある上に多重スクロールとかキツイって。
- 352 :SOUND TEST :774:2007/07/06(金) 01:51:25 ID:FIiMjIXv
- >>351
多重スクロールよりも容量が2メガビットしか
なかったことが大きいな。スプライト云々は
PCエンジンならばかなり大丈夫だったよ。
当時だったらコンパイルならかなり上手く移植したと思う。
PCエンジン版のR-TYPEは紛れもなく超移植だが、
源平討魔伝も忘れてはならない。あれを初めて見た時は
目からウロコだったな。サウンドもわりとがんばってたし、
ボイス関係をほとんど収録したのは賞賛に値する。
- 353 :SOUND TEST :774:2007/07/06(金) 09:06:09 ID:3fACG2SX
- >>351
あまりツッコんだ事書くとスレ違いが加速するが、ファンタジーゾーンみたいに
ステータス表示(?)がゲーム画面に干渉しないように別枠で表示されてる場合は
そんなに高度な技術はいらない。
多重スクロールに関しても、手前のスクロールを全てスプライトで行う事になるが、
ファンタジーゾーンはコリジョンのある地形ってのが地面以外ないので
R-TYPEより処理は楽。
どっちかというと、Rと比べてパターン要素が低いファンタジーゾーンを
どこまで同じテーブルにできるかが問題。
- 354 :SOUND TEST :774:2007/07/06(金) 09:46:16 ID:8wOqIVLH
- ダライアスも音楽はさておき、障害物がスプライトで描いてるのか
小さくてアーケード版にあったようなスリルが減っていたな。
BGは1枚しかなかったんだっけ。
でもボス26体(CD版)入れたり遊びやすくしたりと好アレンジだったな。
後発のプラスは色々な意味で可哀相だと思った。
- 355 :SOUND TEST :774:2007/07/06(金) 10:16:12 ID:eVKYXdEM
- あの頃、CD-DAでアケと同じクオリティーの音で遊べる事にうれしがってたのが
ウソのように、今では垂れ流しにありがたみを感じなくなってる。
色んな要因があるのは分かってるけどね。
- 356 :SOUND TEST :774:2007/07/06(金) 11:07:11 ID:sx0Z7JKY
- なんだか最近のカキコは見ていて楽しいな
- 357 :SOUND TEST :774:2007/07/06(金) 12:11:21 ID:eVKYXdEM
- X68000版のスペハリ、出た当時は確かに一番アケに近いなーとか思ってたんだけど、
実際は結構、ていうかかなり違うんだよね。
音は今の電波/るつぼのイメージからは想像できないほど違うし、地面は市松模様じゃなくて
PCエンジン版みたくボーダーのみ。一番違いを感じるのは、ショットが画面中に
すさまじい数出せるって点。連射パッドだとすごい事に。
あれって一般の人が作った物を、電波に持ち込み企画だったんだっけ?
どうでもいいけど、タイトルのセレクト画面で、カウントが早すぎて
異常にカーソル選択がしづらかったのは、どうにかならなかったものか。
オプション選択したくてもカーソルが合ってくれないw
- 358 :SOUND TEST :774:2007/07/06(金) 14:35:02 ID:uzQ+ibeG
- X68000版スペハリの地面がボーダーなのは移植した人が
市松模様が嫌いだからって聞いた事あるなw
X68版はマークIII版ラスボスのHAYA-OHが出てくるのと
それのFM音源のアレンジが聞けたのが良かった。
268 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)